WEB制作の2つの側面「入れ物」vs「中身」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、西井です。

WEBを制作するのには、
大きく分けて、2つ側面があります。

1つは、技術の部分
もう1つは、コンテンツの部分です。

「入れ物」と「中身」とも言えます。

「デザイン、
「レイアウト、
「ワードプレス、
「HTML、
「サーバー、
「パソコン、

こういったものは、技術の部分。
「入れ物」の方ですね。

一方で、

「文章・ライティング、
「企画、
「コンセプト、
「商品・サービスづくり、

こういった部分が、コンテンツ、
「中身」になってきます。

たとえば、
「WEBが苦手だ」と言っても、
技術の部分が苦手な人と
中身の部分が苦手な人とは、
実は、課題もまた違うってことです。

だから、あなたも、
この2つは意識して、
区別するようにしてください。

それだけで、かなり頭が整理できます

たとえば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━
「私は、技術が苦手だけど、
 コンセプトや企画は好き。

 だから、技術の部分は誰かに
 助けてもらおう」
━━━━━━━━━━━━━━━━━

だとか、

━━━━━━━━━━━━━━━━━
「私は、WEBが得意だと思ってた
 けれど、それは技術の部分の話で
 コンテンツの部分は意識が
 弱かったかも知れない。

 だから、これからは技術よりも
 コンテンツの部分に力を入れよう」
━━━━━━━━━━━━━━━━━

・・・なんて考えられて、
その後の対策や方向性まで
明らかにすることができます。

もちろん、どちらも大切で、
両輪で回していくのは必要ですが、
2つを、ごちゃごちゃにしては
いけないのです。

あなたも、きちんと

「今は、技術の方を頑張ろう、
「今は、コンテンツの方が大切だ、

と整理して考えてくださいね。

それだけで、
ごちゃごちゃ感が解消されて、
モチベーションも湧きますから。

さて、「技術」の方の課題を
解決まで一瞬でワープしてしまう
セミナーを開催します。

セミナーといっても、実践型で
ワークショップに近いものです。

技術って、WEBの世界では特に
プロと素人の差が大きい部分です。

というか、プロの間でも、
20倍の違いが出ると、
昔から言われてるんですよね。

ごく単純に言うと、
ある人が20日掛かるものを
ある人は1日で出来てしまう、
ということです。

なので、放っておいたら、
3ヶ月でも、1年でも
モヤモヤ悩み続けてしまう課題も
半日くらいで、解決してしまう
なんてことが起こります。

実際に、これを起こします。

具体的には、ホームページを
半日間でつくって貰おうと
たくらんでいます。

・・・興味ありませんか?

近々、詳細をご案内しますので、
メールをしっかり、
チェックしておいてくださいね。

ではでは、今日はこの辺で。

最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございました。

ぜひあなたの感想やご意見など
お寄せいただけると嬉しいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*