「オトコの謎 199」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、西井です。

この間、雑誌「anan」の表紙を並べて、
眺めていたんですが、
その時、ふと目に留まったのが
特集「オトコの謎 199」 って回の、

「なぜメールを返さないの?」

ってフレーズ。

ガビーン。自分も割と遅くなったり、
忘れて放置しがち(特に家族とかだと)
ちょっとは反省して気にしようと思います。

あ、まぁ、そんな事は置いといて、

「なぜメールを返さないの?」

って話を、今日は考えてみようと思います。

自分宛てに送られてくるメールだったら、
マメに返事をする人であっても、
社内の全員に宛てた一括メールだったり、
複数人宛てのお知らせメールだったりすれば
そりゃ返しませんよね。

あるいは、メルマガだって同じです。
メール返そうなんて思わないですよね?

・・・
・・・

でも、ここにチャンスがあります。
『人と違うことをしろ』
ってのはいつでも鉄則です。

殆どの人が、メルマガに返事しようなんて
思わない分余計に、

『メルマガに返事を出せば』

たくさんメリットが得られて、
とてもお勧めです。

まず、相手に覚えて貰えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

普通に会ったり、話し掛けたりする
チャンスはなかなか得られない相手でも、
メルマガだったら接触できます。

感想や返事として、面白いことを
何度か書いているうちに、

「この人、面白い!」

と覚えて貰えるかも知れません。
次に出会った時は話が膨らむ可能性大です。

あなたが学ぶチャンスです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

返事を書こうと思うと、メルマガの内容も
より深く読まなくちゃいけません。

普通に流し読む時と比べたら、
得られる学びに雲泥の差が出ます。

あなたの文章力もアップします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人に読んで貰う為に文章を書く事は、
これ以上ない程、最高のトレーニングです。

続ければ続けるほど、確実に
文章を書く力はアップします。

もちろん、簡単じゃないかも知れません。
返事を書くのにも時間掛かりますしね。

それに、相手もある事なので、
僕自身も、これを教わった時も、
かなり抵抗がありました。

「返事貰ったって迷惑なんじゃ??」

と不安になるかも知れませんが、
迷惑な内容じゃなけりゃ大丈夫ですって。

まぁ、やってみると良いですよ、
出す側も、返事貰って嫌な気はしません。

ポイントを言うとしたら、

「返事を期待しないこと」

ですね。返事期待して書いてると、
返事こなかった時に、

「ちぇっ、なんだよ、
 折角頑張って書いたのに。や〜めた」

と『負の感情』しか残りません。

そうじゃなくて、あくまで、

「感想を伝えたかっただけなので、
 返事はいりません、
 読んでもらってありがとうございます」

って気持ちで居ることですね。
その方が、好感持って貰えます。

(↑ここちょっと計算してるぽくて
 嫌ですね。笑)

でも、本当、お勧めですよ。

僕も、毎日送られてくるメルマガに、
毎日返事を書き続けたことがあって、
相当大変だったけど、相当鍛えられました。

「私は文章力が無いし、
 面白いこと書けないし」

・・・と諦める必要はないので、まずは
できるところからやってみましょう。

すぐ始める事、後伸ばししない事が
変化を起こす為には大切です、
是非取り入れてみて下さいね。

今日も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*