おはようございます、西井健一です。
昨晩は、並木将央さんのフレームワーク
勉強会に参加してました。
昨日のテーマは「戦略マップ」
戦略マップ・・なんか格好良くないですか?
僕も、詳しくは知らないまま、
なんだか格好良さそうって気持ちで
参加してきました。笑
まぁ、コンサルタントの為の勉強会なので、
ビジネスとか会社の、「戦略」の事です。
それでですね、詳しい話は省くんですが、
戦略マップっていう、1枚の紙の上に
アイデアをみんなで出し合って戦略を
まとめていくって話だったんです。
みんなで、話しあって戦略作る・・って
何だか楽しそうじゃありませんか?
普通のイメージだと、戦略って
上の方の、社長とか経営陣が作って、
下に与えるものですよね。
でも、並木先生曰く、それが会社が
うまく行かない原因なんですって。
でも、思い返してみれば、そうですよね。
僕が会社員の時もそうでした。
戦略とか何も無しに、
ただ言い付けられるだけだと、
この仕事、何の役に立ってんだろう?
って、分からなくって、
何の為にやってんだか、分からないと
やる気出ないんですよね〜。
働いていても、やり甲斐出ないし、
社長や上司とも距離感感じてしまいました。
だから、よく分かります。
戦略作る所から、みんな巻き込む。
会社動かしてるのは、人なんだから
みんな巻き込む。
すごい良いな・・・って思いました。
そんな職場だったら楽しいでしょうね。
…
そして、これは会社とか戦略に限った
話じゃないな、と思うんです。
人を仲間にしたかったら、
人を巻き込みたかったら、
人に協力して欲しかったら、
全部自分で考えるんじゃなくって、
一緒に考えれば良いんだなと。
いや、違うな、
全部自分で考えたらダメなんだな、と
そんな風にも思うんです。
家族間でも、
恋人間でも、
ビジネスの関係でも、
なんか一緒に考えるのが、大切だな
と思いますしね。
人と一緒に考える様にしてみましょう。
特に大切な事ほど。
もちろん人に流されるって事じゃ無いので
ぶつかるかも知れないけれど、
それも出た方が良いですもんね。
ではでは、良い週末を。
今日も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございます。