中身が良ければそれで良いと決め付けないで!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、西井健一です。

昨日、友人のPOP広告のスペシャリスト
那須野さんのデザインのセミナーに
行ってました。

その中で、那須野さんが一番
熱くかたっていた言葉が
とても印象に残りました。

「中身が大事だ。
 中身がすべてだ。
 って世間では言われてて、

 デザインって軽く見られるけれど
 デザインの力をみくびってはいけない。

 この世に、デザインが
 必要ないものなんて何もない」

いや〜、この時の那須野さん、
熱かったですね〜。

さて、今日はデザインの話をしますね。

冒頭の、那須野さんの熱い言葉、
これ、本当その通りで、

コミュニケーションって、
中身だけじゃないんです。

たとえば、

「ありがとう」

って満面の笑顔で言われるのと、

「ありがとう」

って仏頂面で言われるのと、

全然、印象違うじゃないですか。
言葉にすると、同じ「ありがとう」なのに。

これは、ひとつの例ですけど、

中身の内容以外にも、

表情、色、スピード、トーン、強弱、
見た目、シチュエーション、タイミング、…

などなど、それはもう五感を刺激する
沢山のものが(もしかしたら六感以上も?)
絡み合って、伝わり方、受け取られ方に
影響を与えるわけなんですよね。

ほら、これって全部、
デザインに使えるんですよ。

面白くないですか?

もちろん、ブログやメールの文章だって
デザインの対象ですよ。

同じことを書いていても、
読者さんの印象が、まったく違うものに
変えられます。

文字の大きさ
改行の位置
文字の色

なんかも工夫できますよね。

この工夫をするかしないかだけで、
本当に、感じられ方が全然違うので
ビックリしますよ。

面白いです。

『デザイン』っていうと、

「難しそうだな・・。」

「デザイナさんにお願いしないと
 いけないのかな?」

「お金が掛かるんじゃないかな?」

と、ついついそんな風に考えがちなんですが
実は、自分自身で工夫できることも
たくさんあります。

今回は、軽いワークとして、

==============================
私が自分でできるデザインは何かないかな?
==============================

と、そんな風に何か1つ、
もっと出てくる人は、5個くらい、
考えて書き出してみてください。

(例:文字を読みやすい大きさにする)

そして、それを実際に取り入れてみて下さい

必ず、挑戦してみてくださいね。

本当にデザインの力って大きいんですよ。

PS
僕は、あまり肩書きなどでうたってませんが
実はデザイン会社にいたくらいで、
デザインの話が好きです。

グラフィックデザインとか、
プロダクトデザインとか、

そちらが頭に浮かぶかも知れませんが、

『コミュニケーション』をデザインしたり、
『人の体験』をデザインしたり、
『サービス』をデザインしたり、

本当、色んなものがデザインの対象に
なるんですよね〜。

まぁ、アカデミックすぎるというか、
抽象的な話なんで、
あまりしてきませんでしたが、
こういう話、どうでしたか?

もし評判悪くなかったら、
時々してみようかなと思います。

ではでは、

今回も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*