デザインはプロに任せた方が良いですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、西井健一です。

昨日ご案内しました、
体験コーチングのご案内ですが、
早速ご希望頂いていまして、
ありがとうございます!

まだまだ大丈夫ですが、
人数にも限りがあるのでご検討中の方は、
お早めにお願いいたします。

⇒ nishiiken@kenny-west.com

ご連絡頂きましたら、
詳しいご案内をお送りします。
是非、お待ちしています。

さて今日は、

『WEBにお金を掛けるべき?』

というお話をしようと思います。

個人でビジネスをする場合、
WEBを使って情報発信をすることは、
必然になりつつあります。

ホームページなど作る機会も
増えてきたせいか、

「デザインは
 プロに任せた方が良いんですか?」

という相談もよく受けます。

もちろん、プロに任せた方が良いです。

WEBに限らず、名刺でも、
チラシやパンフレットでも、同じです。

プロはやっぱりプロですから、
かなりのクオリティが期待できます。

あなた自身が、名刺交換で、
相手から名刺を受け取る場面を
思い出して欲しいんですが、
受け取った名刺が、キレイで美しいと、

「この人、上手くビジネスしてる人なんだ」

と勝手に思いません?

名刺に限らず、WEBサイトも、
チラシもパンフも、
デザインでかなりの利点を享受できます。

『デザインの力』って、あなたが
思っている以上にパワフルで強烈ですし、
『お金を掛けるだけの価値』あるものです。

ここまでお話を聞いて、

「そうか〜、
よし!頑張ってお金を用意して、
プロに作って貰おう!」

そう考えたかも知れません。
でも、ちょっと待って下さい。
それはまだ早急過ぎます。

「とりあえず、ホームページ必要だよね、
 お願いして作って貰おう」

こう考える人、ほんっとに多いんですが、
超・危険です。

「とりあえず・・・」

がNGワードなんです。うまくいきません。
後ろから羽交い締めにして止めたい位です。

とりあえず・・という状態では、
足りないものがあるんです。

何だと思いますか?
考えてみてください。

それは、

『目的』です。

『なんの為に?』です。

きれいな名刺を作るのは、なんの為?

「名刺交換をして、
 そこで興味を持って貰ったら、
 セールストークを仕掛けて発注して貰う」

という様な、ストーリーが
描けているんなら合格です。

そこには『明確な目的』がありますからね!

目的がきちんとしていれば、

名刺で興味を持ってもらう為には、
どんなキャッチコピーを載せれば良い?
肩書きは?商品アピールは?

後からでも連絡貰えるように、
連絡方法も書いときゃなきゃな・・・

と、名刺1枚にしても、
色んな必要事項が考えられる筈です。

デザイナさんにお願いするにしても、
色々な相談をしながら進められます。
デザイナさんは、目的を実現する為に、
最適だと思える形を提案してくれます。

ところが、目的がないと、
デザイナさんは、ただ見た目が綺麗なのを
作ってくれる『だけ』になります。

実は、デザイナさんの仕事は、

・見た目が綺麗なものを作る

だけでは無いんです。

・目的を実現する為に最適なものを作る
・見た目が綺麗なものを作る

なんです。

つまり目的が定まらないのにお願いするのは
50%しか利点を享受できてなくって、
非常にもったいないんですよ。

ですので、

「デザインは
 プロに任せた方が良いんですか?」

という質問には、

「もちろん、プロに任せた方が良いですよ。
でもその前に目的をはっきりさせて下さい」

というのが正しい答えです。

もう1つ、

お金を掛けるべき?

という悩みも残っていますね。

『目的』をはっきりさせるのは、
『お金を掛けて良いのかどうか?』を
判断する意味合いもあります。

集客できるのであれば、もちろん
そこに投資するのはアリですよね!

ただ、

本当に集客できるかも分かりませんし、
できればお金も節約したい所です。

特に、ビジネス初期段階だと
使える資金も限られていますしね。

なので、リスクを避けるためにも、
プロに発注する前に、
出来ることは色々試しておくのも
オススメです。

たとえば、
さっきの名刺の例でいえば、

名刺で興味を持ってもらう為には、
どんなキャッチコピーを載せれば良い?
肩書きは?商品アピールは?

後からでも連絡貰えるように、
連絡方法も書いときゃなきゃな・・・

という所まで考えられてれば、
最初は、自作名刺や、手書き名刺で、
試してみるのも良いかも知れません。

そこで、ある程度の感触が掴めるまで
修正を繰り返してから、

『その効果を、一気に高める為に』

プロのデザイナの力を借りれば良いんです。

『0→1』

をお願いするんではなくて、

『1→10』

をお願いする様なイメージですね。

ちょっと長くなってしまったので
まとめると、

1.
デザイナさんは、

・目的を実現する為に最適なものを作る
・見た目が綺麗なものを作る

という両方ができる存在。

だから『目的』を決めてお願いしないと損。
どんな結果を得たいのか、
ストーリーで考えると、考えやすいです。

2.
発注する前に、0→1 の部分について、
できることは、試しておくのもあり。
デザイナさんには、
1→10をお願いするイメージを持つと良い

・節約できる
・リスクを減らせる
・効果の高いものにお金を掛けれる

といったメリットがあります。

今回、デザイナさんに発注する話でしたが、
たとえば、広告出向も同じですよ!

いきなり広告を出してしまうんではなくて、

集めたその後に、
興味を持ってもらうような特典を用意して、
メルマガに登録して貰う

・・・といった様な、目的、
ストーリーを描いておくのが大切です。

そこが無いと、折角人を集めても、
何も得られないですからね。

広告出稿の手続き方法くらいは
マスターできるかも知れませんが・・。

今回のお話は、あなたのビジネスに
WEBを上手に取り入れるのは勿論、

デザイナさんと上手に付き合える様にも
なれるお話だと思います。

WEBの効果を高める為に、
デザイナさんに力を発揮して貰えるように
なりますので、ぜひ覚えておいて下さい。

今日も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*