ビジネスモデルキャンバス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おはようございます、西井健一です。

Business Model Canvas って、
ご存知でしょうか?
去年辺りでしょうか、
流行ってたらしいんですが。

↓↓↓こういうでっかい本
Business Model Generation
まぁ、流行ってるって言っても、
ビジネス本なんで、限られた場所で、、、
ってことだと思いますが。

僕の周りでも、師匠の北野哲正さんが
おススメしてくれてたり、
知人がBMCを題材にセミナーをしていたり
僕もそれに参加したり、としていました。

※BMC = Business Model Canvas

そんな BMC ですが、昨日は、
いつも参加している並木将央先生の
フレームワーク研究会の題材にするって事で
ワクワクしながら参加してきました。

そこで分かったことは・・・

BMC、マジ使える。

いや〜、BMC、まだまだ軽視してました。
すごく良いツールですよ。

何が良いかって、一言では
なかなか説明が難しいんですが、

・起業を考えてる人が、成功する
 ビジネスモデルを立てる時だって、

・今ビジネスをされてる方が、新しい
 打開策を考える時だって、

・5年後の戦略を立てる時だって、

そんな色んな場面で活躍してくれます。
BMC をうまく活用すると、かなりクリアに
考えられるんだって実感しました。

将来のストーリーを導き出したり、
自分の持っているものを棚卸しして整理し、
新しいアイデアを着想したり、
ってことが、とても上手にできます。

これは、良いもの手に入れましたよ。

僕のセッションでも、今後活用するかも
知れないので、お楽しみに。

興味がある方は、目を通してみて下さい。

並木先生のこの研究会は、
フレームワークを実践の中で学んで、
体得しようという研究会で、
毎回ほんと面白いんですが、
今回、特に面白さ実感しましたねー。

同じ1つのツールでも、
実践の中で、揉んで揉んで、
追求していくと全然違いますね。

本とかで、表面的に説明されてる事よりも
『リアル』ってもっともっと遥かに
奥深いものです。

同じ本を読むにしても、

すげー!
へー、そうなんだー!
感動したー!

で終わるんじゃなくって、

実践でどう使おう?
早速使ってみよう!
人に教えてみよう!

といった意識で吸収していくのが
必要なことかも知れないですね。

さて今日は土曜日ですが、所属している
日本マーケティングコーチ協会の
定例セミナーに参加してきます。
また何か面白い話があればシェアしますね。

今日も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*