おはようございます、西井健一です。
昨日、久し振りにバスに乗ったんです。
渋谷から、自宅の最寄り駅まで、
ウトウトしながら帰ろうと、
そんな風に、もくろんで。
で、実際ウトウトして、ふと
目が覚めたら、ビビリましたねー・・。
外、土砂降りだったんです。
昨日東京は夕方から雨だったんですが、
僕は朝、慌てて出掛けたので、
天気予報、見てなかったんです。
当然、傘も持ってません。
目覚めた時、もう最寄り駅近かったので、
傘、どこで買おうかと、
眠い頭で考えてたんですが、
着いた途端、なんと、雨脚が弱まりました。
そのまま、自宅まで戻ったんですが、
着いた瞬間に、また雨脚が激しく…。
いや〜、ラッキーでしたね。
日頃から良い行いしておくもんですね。笑
「ツイてる、ツイてる」
って何回も言っときました。
あ、僕、斉藤一人さん好きなんで、
ツイてるとか思うの好きです。
・・・と、
しょっぱなから、どうでもいい話で、
すみません。
今日も、やりたい事は沢山あるのに、
全然進まない、集中できない、
そんな時の対処法のお話をします。
昨日までに、
STEP1. 体調整える
STEP2. それ重要?
というお話をしました。
今日は、
========================
STEP3. 第2領域→第1領域に移動
========================
というお話です。
「重要なのは分かってんだけど・・・」
でも、なかなか重い腰が上がらない、
そんな時の対処法です。
「第2領域、第1領域・・?
はて?」
と思ったと思うんですが、
これは、7つの習慣という本に
出てくる話で、
物事を、
重要 or 重要ではない
緊急 or 緊急ではない
で分類して4つの領域に分けて
考えましょうという教えがあるんです。
第2領域ってのは、
重要だけど、緊急ではない
そして、第1領域ってのが、
重要で、かつ緊急
という事象の事です。
で、
第2領域の事柄って、すぐに、
大事なんだけど、急いでないから
なかなか動けない、
って事になりがちです。
つまり、
重要だけど、なかなか腰が上がらない…
という状態の出来上がりです。
これを、実行するには、
『第1領域 = 重要&緊急』
に変えてしまえば、良いのです。
あえて、『緊急性』を付けるんです。
日付を決めて、ネットで発表してしまうとか
誰か他の人と打ち合わせを約束するとか
重要だけど取り掛かれない事には、
日付を入れたり、他人を巻き込んで、
『緊急性』を付けちゃえば良いのです。
ま、かなりストレスですが。。。笑
やるしかなくなってしまいます。
したいけど、なかなか出来ない時は、
相当効きますよ。
セミナーしたいけど、できない人は、
セミナー日時と会場だけ、先に抑えろ
ってよく言われるんですが、
これなんかも同じ考え方ですね。
あなたにも、なかなか腰が上がらない事
ありませんか?
ちょっと考えてみて下さい。
見付かりました?
そうしたら、それをやらざるを
得なくする方法は無いかと、
考えてみるんです。
いかがでしょう?
良い方法は見付かりました?
ぜひトライしてみて下さい。
…
大事な事なんだけど、なかなか出来ない
そんな時には、今回ご紹介した
緊急性を付けて、
やらざるを得ない状況を作る
この方法を是非試してみて下さいね。
今日も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございます。