シンプル&強力な時間管理術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おはようございます、西井健一です。

今日はお知らせから。

次回のセミナーですが、
7月28日(日) 10:00 より
開催する事にしました。

近日募集開始しますので、
是非参加のご検討、宜しくお願いいたします〜。

場所は東京都内です。

さて、今回は、先日に引き続き、

タスク管理のフレームワークを
ご紹介しようと思います。

今日のは、良いですよ。

僕自身、結構なお金を払って教わった、
シンプル&パワフルな
時間管理術です。

目標に直結するタスクを優先的に選び、
実行可能な形に落とし込めるんです。

しかも、すごく単純なやり方なので、
あまり苦がありません。

タスク管理、時間管理が苦手な方は
是非、取り入れてみて下さい。

他の方法で挫折した人にこそ
試して欲しいですね。

もちろん反対に、

割と得意だって人にとっても、
シンプル&目標に直結した、
かなり強力な方法だと感じています。

タスク管理、時間管理、

・・・挫折しますよね?(笑)

なぜ途中で挫折するかって、
複雑なんですよね。

複雑だから、管理自体が大変になって
止まってしまう。

あるいは、計画立てれて「満足〜♪」
でも、実際に実行するのが大変。

そして、それには、

(1) 実行できる形になってない
(2) 実行しても目標とは関係ない

という2つの原因が潜んでいます。

でも、

今回ご紹介する方法は、
正に、その辺りの問題を解決する為に
計算された、時間管理術なんです。

・シンプル
・目標に直結
・すぐ修正可能

っていう特徴があります。

じゃあ、いよいよ具体的な方法を
ステップにしてお伝えしますね。

==============================

STEP1. 達成したい目標を決める

STEP2. タスクを全部書き出す

STEP3. 分類する
(A)5分で、できるもの
(B)5分で、できないもの
(C)他の人にして貰えるもの
(D)覚えておくだけで良いもの
(E)する必要が無いもの

STEP4. 「5分でできるもの」を実行

STEP5. 実行したら消す

STEP6. 全部終わったら目標達成

==============================

これだけ。

すごくシンプルだと、思いませんか?

シンプルだけど、
STEP3 の分類の仕方が、『肝』。
すごく理に適っているんですよね。

少し、補足しますね。

分類(A)5分でできるもの

『ここだけ』をひたすら実行していきます。

実行する、終わったら消す、
実行する、終わったら消す、
実行する、・・・

の繰り返し。だから単純。

5分でできる、と言いましたが、

単純作業など、実行できるものであれば、
5分以上掛かるとしても、
例外的にここに含めてしまってOKです。

例えば、僕の、「メルマガを書く」
なんてのは5分では終わらないんですが、
ここに含めてます。

「5分あれば、取り掛かれる」

って読み替えても良いかも知れないですね。

分類(B)5分でできないもの

上記の例外は除くとして、

基本的に、
5分でできないものは、行動するには
大き過ぎるって判断にします。

大き過ぎて、行動できない。

だから、これは、分解して、

(A)5分でできる

という形に変えていきます。

たとえば、

セミナー告知ページを作る

原稿を書く
デザインを作る
HTMLを作る
サーバーにアップする
フェイスブックでお知らせする

という様に分解できる訳です。

ここで、ポイントは、

あまり細かくもしすぎない事。

細かくし過ぎると面倒に
なっちゃいますからね。

「実行できる」

かどうかの目安として、
5分でできる or 5分でできない
を基準にしてるだけなので、

「実行できる」のであれば、
もうその大きさで、

(A)5分でできる

に分類してOKです。

いかがですか?

こういった形で、ステップを踏んで
タスクを整理して、
行動していけば、

目標が達成されるのも分かる様に
感じませんか?

分類した時点で、行動できる形になるので
(しかも5分でできるので)
どんどん行動して、消していける仕組です。

事実、かなり強力だと思います。

最初は、タスクを洗い出したりして
少し大変なのですが、

2日目からは、調整するだけなので、
ラクチンになると思います。

『時間管理術』でありながら、
綿密にスケジュール立てる必要も無いですし
これならできそうな気がしませんか?

ぜひ、あなた自身でも、
試して、取り入れて欲しいと思います。

かなり、変わると思いますよ。

ではでは。

今回も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*