できないなんて許せないし格好悪い?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、西井健一です。

漫画ワンピースの中で、ルフィが

「おれは剣術も使えねぇ
 航海術も持ってねぇし、
 料理もつくれねぇし、
 ウソもつけねぇ!!

 助けて貰わないと
 生きていけねぇ自信がある!!」

って言う、しびれる場面があります。

かっこいい。

とこらが、現実の僕らにとっては、
なかなか

「できない」

って言えない時ってありますよね。

本当はやりたくなかったり、
できれば、避けて通りたいと
思っている。

でも、笑って

「できない」

とは言えなくて、
できるフリをてしまいます。

そんな時、本当にしんどいんですよね。
     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これは僕の思い込みかも知れないけれど、
特に、男社会って、

「できない」

ってことが許されないことが
多い気がするんです。

会社員だった時なんか、
いつもそうだったな〜と思います。

キャラ的に、それとなく
不安感とか、代替案とか、
伝えてみるんだけど、

大抵、めっちゃ冷たい目をされましたね。
   〜〜〜〜〜〜〜〜

「できない」

なんて言おうものなら、信頼を失って、
期待されなくなって
すぐに干されてしまう、

「使えない奴め・・・」

って思われて相手にされなくなってしまう、
そんな恐怖があるんですよね、(本当に)

だから、

「俺は、できるはずだ」
「これ頑張れば、成長できるんだ」
「必要だから目の前に問題が現れるんだ」

って、自分の気持ちにウソつくのが
当たり前になっていたかも知れません。

それが未だに、クセになって
残ってしまってるんですよね。

でもですね〜、

「できない」

と言えた方が、格好良いと思います。
言えたら、本当に気持ちが良いはず。

(これ、僕、本当苦手で、
 負けず嫌いな性格もわざわいして、
 なかなか言えないんですけどね)

「できないことも沢山あるよ〜、
 当たり前だよ〜。」

と、そこを自分自身許してあげられると
すごくラクになれると思うんです。

どうですかね?

でも、ただ単純に、

「できない」

って言葉だけだと、格好悪いし、
自分のセルフイメージ
下げちゃっても嫌なので、

本当はできることまで、
できなくなってしまうのも嫌なので、

ルールを決めようと思うんです。

「できない。
 でも助けてくれる仲間がいる。」

「できない。
 でもできる様に頑張ってみたい。」

「できない。
 それは、やらないって決めた!」

「できない。でも変わりになる
 アイデアを探してみよう」

そんな風に、言うこと。

できないこともちゃんと許してあげた上で、
次どうするか、自分で選択すれば
それで良いと思うんです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「できないかも知れない、
 でもできないって認めたくない」

って強がってるより、
全然良いと思うんです。

どうですかね〜?

会社社会や男社会では、
やっぱり認められない様な気も
するんですが(思い込み?)

でも、これで行ってみようかなーと
思うんです。

ちゃんと「できないんだ〜」って言うこと。

どうですかね?

ご意見聞かせて貰えると嬉しいです。

今回も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*