アイデアを出してると頭の中が混乱する人へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、西井健一です。

良いアイデアを導き出すのには、
2種類あるのをご存知ですか?

『アイデアを膨らませる』

『アイデアを削る』

の2種類です。

一見、真逆のことをする訳ですが、
面白いのはアイデア出しには、この
『両方』ともが必要だってことです。

ばーーっと広げて、
さささっと片付ける、
また、ばーーっと広げて、
また、さささっと片付ける、

これを繰り返すことで、
段々洗練されていくんです。

アコーディオンを演奏するみたいな
感じですかね。

そして、混乱してしまう理由の
1つは、この両方があることを
知らないから。

アイデアを膨らませてる時に、
削る方向に考えてしまったり、

削って整理整頓してる時に、
膨らませてしまったり、

逆の方向に思考が行ってしまうが為に
バッティングして、こんがらがって、
混乱に陥ってしまうのです。

なので、ここをちょっと意識して
みるだけで、かなり生産的なアイデア
出しが出来る様になると思いますよ。

会社で会議する機会のある人などは
よく分かるかも知れませんね。

会議では流れに水を差してしまう人も
結構いると思うのですが、会議は今、
膨らます方向?まとめる方向?
と参加者の認識を合わせるだけでも
相当、良い感じになります。

さて、この思考を手助けしてくれる
強力なツールがあるので紹介します。

いったい、何だと思いますか?

・・・
・・・

それは、ポストイット。付箋です。

アイデアを膨らませる時は、
ポストイットに書いて、
ぺたぺたっと張り出していく。

アイデアを整理整頓する時は、
グループ化したり、順番を変えたり、
いらないものを捨てたりしていく。

まさに理想的なアイデア出しツール。

僕がWEBデザインの会社にいたのも
先日お話させて頂いたんですが、
実は、パソコンに向き合ってる時って
あまりデザインってしてません。

机の上に紙を並べてる時、
ポストイットにぺたぺた書き出したり
してる時、

その時こそが、デザインしてる
真骨頂だったんですね〜。

ほんと、紙とペンと、ポストイット、
大好きです、今でも。

そして、

先日、ブログ勉強会した時に、
偶然ながら参加者さんの何人かも
僕も、

『付箋』

を題材にした、『ある本』に
興味があることが分かりました。

と言う訳で、この本を題材にした
読書会というか勉強会を
やろうと計画しています。

前半は、本を読んでの内容のシェア
後半は、付箋を使っての実践ワーク

という形でできたら面白いんじゃ
ないかと、僕の中ではかなり
盛り上がってきています。

近々開催しますので、ご興味ある方は
ぜひ参加して頂けると嬉しいです。
ご検討くださいませ。

近々告知しますので、よろしくです〜

今回も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントを残す

*