もう5年近くも前ですかね〜。
私ごとなんですが、
僕の使ってた、モレスキン(ノート)
を見返してみると、ある日を境に
内容がガラッと一変します。
それまでは、文字ばっかりだったのが
急に、図とかイラストとかだらけに
なっちゃったのです。
「アホになった!?」
という訳では、もちろんなくて、
逆に、実は、頭かしこくなりました。
(と、思ってます)
ガラッと変わった、キッカケは
一冊の本を読んだからです。
僕には、人生でコロッと影響された
本が何冊かあるのですが、
その中の1冊です。
「図解思考の技術」
⇒ Amazonで見る
僕のモレスキンを、図、イラスト
だらけにしたのはこいつです。
悪しき張本人です。
でもね〜、確実に、頭よくなった
と思うんですよね、この本で。
ちょっと興味ありません?
書かれてる内容は、ごくシンプルで
聞いた話を、箇条書きにせずに
図でメモして、図で考えよう
という話が書かれています。
昔、英語の勉強をしたとき、
こんな話を聞きませんでした?
たいていの人は、聞いた英語を
一度日本語に置き換えて、
日本語で考えて、それから、
喋りたい内容を英語に置き換える
それに対して、
英語をぺらぺら喋れる人は、
英語で聞いて、英語で考えて、
英語で喋る、っていうのです。
図解思考の本で言われてるのも
この感覚。
図で聞いて、図で考えて、
図でアウトプットする、
一度文字に置き換える必要が
ないからスムーズなんです。
そして、人間って本来は、
図やイメージで考えてるんです。
「バナナ」
・・・
・・・
って言われたら、あの黄色い
やつの絵が浮かびますよね。
「りんご」
・・・
・・・
って言われたら、やっぱりまた
絵が浮かびますよね。
こんな風に、元々、図やイメージへの
置き換えを、人間はしてるのです。
そうだとしたら、箇条書きとかに
変換せずに、図のまま考えた方が
効率的らしいのです〜。
さらに、文字を司る左脳より、
絵やイメージを司る右脳の方が、
記憶能力とか処理速度とかは、
数100倍(もっと?)とも
言われてますからね。
これも活かせるのです。
図解思考って、それを活用できる、
すごい技術なのです。
真っ先に使えそうなのは、仕事。
たとえば、上司に言われたことが
理解しやすくなりそうですよ。
プレゼンが上手になりますし、
資料作りの時間も短縮できます。
時間上手になりますね〜。
会議のメモをするのも
苦じゃなくなります。
(むしろ、待ち遠しくなるかも?)
仕事のスキルが向上する訳ですね。
ちなみに、僕がこの本を読んだ
5年程前も
「すごいー!」
と感動したんですが、
社内で(当時会社員でした)広め
まくったら、貸し出した本がずっと
帰って来なくなっちゃいました。
この本の中でも言われてるんですが
ビジネススキルと言えば、
MBAとか(1,000万円くらい
掛かるらしいです!)、
語学とか、速読とかありますが、
それに比べると、図解思考は
断然カンタンだし、すぐ始められる。
しかも、一度使えば習慣化されて
ずっと自然に使えるし、しかも
やればやるほどパワーアップする、
という優れものなのです。
ビジネススキルとしては、真っ先に
身に付けても良いくらい。
それが図解思考なんですって。
これ、本を読んで、
やってみれば良いだけなので
ぜひ挑戦してみて欲しいですね。
(本の中で取り上げられてる事例が、
若干、堅苦しいというか、
小難しいのが、玉にきずですが・・)
実は、先週、この図解思考の本の
読書勉強会をやっていたんですが、
そこでも好評でしたよ。
========================
STEP1 図解思考の本を買う
STEP2 読んでやってみる
(STEP3 勉強会にも参加する)
========================
とカンタンなので、ぜひ
ご興味あればやってみて下さい。
1000万円より価値があるかもですよ
…
「図解思考の技術」
⇒ Amazonで見る
…
ではでは。
今回も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございました。