今度の週末に、ランディングページの
勉強会を開催するので、ここ連日
その準備を進めています。
当初、2〜3人でゆるっと開催を
想定してたんですけどね。
参加希望者が多くてドキドキですが
でも当初から考えてた通り、
セミナー形式じゃなくて勉強会形式で
やっていきます。
1人1人の、現状やニーズについて
話をしながら、即興でコンテンツを
提供していきます〜
参加者の皆さんはお楽しみに〜。
そんな形で進行するので、
いかに『前のめり』で参加するかが
大切ですよ。
今回参加できなかった方も、
また来月も開催予定なので
良かったらまたご参加ください。
…
勉強会の中で、『HTMLの基礎』
を学んで貰おうかと思ってます。
ランディングページを作る時に、
少しでもHTMLのことが分かると
出来ることが格段に広がるからです。
せっかくなので、その内容を
少しシェアしようと思います。
あ、HTMLって
聞いたことありますか?
ホームページって、実は
記号みたいなプログラムなんですが
そのプログラムがHTMLです。
たとえば、
こんな↓ホームページなら、
正体(HTML)は、実はこんなの↓
なのです。
嫌になりますよね〜〜〜?
(僕には、大好物なんですが。笑)
どこかで見たことありましたか?
もしかしたら、アメブロとか
ワードプレスとかで、記事書いてる
時に間違ってどこか触ったら
出てきたことなんかは
あるかも知れませんね。
(ないかな・・・;;;;)
この、訳の分からない記号の羅列も
実はルールがあるので、ルールさえ
知ってれば、途端に何とかなります。
そして、
ランディングページに限らず、
ホームページでも、ブログでも
何でも応用できます。
たとえば、何が出来るかと言えば
分かりやすいところだと、
・文字を大きくしたり、
・文字の色を変えたり、
・押したら他のページに
リンクする仕掛けにしたり、
そんなのだったら、カンタンに
できてしまいます。
まあ、それよりも、単純に
自分で中身の文章を書き換えられれば
大きいですよね。
・セールスの文章とか、
・サービスの内容とか、
ビジネスするうえでは、
やっぱりどんどん、
書き換えたいですもんね。
これができちゃう。
HTMLの内容を書き換えると、
ホームページの内容が
書き変わるというわけです。
(・・・なんだか、書いてて
付いてこれてるかどうか、
心配になってきましたが。;;;
大丈夫でしょうか?)
そう、要は、
まずはこの仕組みだけでも
知ってれば良いのです。
『ゼロから作る』
はできなくても、
『少し書き換える』
ならできそうじゃないですか?
そして、少し書き換えるところも
難しければ、ツールやソフトを
使うこともできます。
「なるほど、このツールは
HTMLを書き換えてんだな」
ってことだけでも知ってれば、
わけの分からなかったものは、
もう理解の範疇になりますからね。
…
そんな訳で、どうでしょう?
興味出てきましたか。
興味持つ方がいそうであれば
またさらに突っ込んで
お話しようと思います。
これ、
クライアントさんなんかは
よくそう言ってくれるんですが、
本当は、ちょっと分かると、すごく
楽しくなってくるんですけどね〜
メールでその辺の感覚が
伝え切れないのが、もどかしい〜
ではでは。
今回も最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございました。