WEBが苦手なのも、そんなに悪いことじゃない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おはようございます、西井健一です。

僕は、意地悪なので(?)
セミナーや勉強会で、
最初によく、

「WEB得意な人〜?
 苦手な人〜?」

と質問することがあります。

すると、意外なんですけど、
「私、得意です〜」って方も、
そこそこいらっしゃるんですよね。

「ITの仕事してるから!」

なんて方もいますし、
そうじゃなくって、ただ得意な方も
案外いらっしゃいます。

もちろん、反対にやっぱり、

「苦手でずぅーーーーー」

「さっぱり分からないんでずぅーー」

「画面見るのも嫌でずぅーーー」

って方も多いんですけどね。

でも・・・、

実は、客観的に見ると、
得意な人も、苦手な人も、
WEBのスキルそのものは
そこまでは変わらないんですよね。

ほんと。

じゃあ、何が違うかというと?

・・・
・・・

それは、『慣れ』だと思うんです。

得意な人は、
得意だと思うから、やれる。
やってる内に慣れてくから、
苦手意識も取れていく。

好循環のサイクルに入ってるんです。

苦手な人は、逆なんですよね。

苦手だから、手を付けたくない。
たまにやってみても、慣れてなくて
やっぱり苦手意識が強くなる。
益々やりたくなくなる。

悪い方のサイクルに
陥ってしまうんですよね〜。

さて、あなたは、どちらですか?

・・・
・・・

でも本当、ちょっとした部分で、
得意・苦手が分かれて、大きく
変わっちゃってるかも知れませんよ。

WEBデザイナーだとか、WEBの
プロになるのなら、話は別ですが、
ただ使うだけだったら、今は、
誰でも本当に簡単にできちゃいます。

ただね〜、

やっぱり、それを妨げている
問題もあって、

中でも、一番は、
不要な情報や、過剰な情報が
ありすぎるんですよね。

本当はいらない情報まで見て、
難しいと思っちゃう。

あと、WEB業界の人は、
説明が下手ですからね〜。
専門用語とかも、平気で使っちゃう。

このへん、責任感じます・・・。

本当は、必要な部分って、
シンプルだし、最初に慣れちゃえば
全然できることばっかり。

これ本当。

なので、苦手意識は無くし、良い方の
サイクルに入っちゃいましょう。

必要なところはやる
不要なところはやめる

てのがポイントかも知れないですね。

その、見極めができるよう、
僕も情報を出していきますし、
良かったら勉強会などにも
参加してみてください。

話すのが一番確実で早いんで〜。

久し振りに、スカイプでの勉強会
なんかもやろうと思ってますので、
遠方の方も、ぜひご参加下さい。

ではでは。

最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*