効率よく仕事をする方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、西井健一です。

さて、今日は、

効率よく仕事する方法

というテーマでお話しようと思います

実は、僕、会社員時代は、
効率よく仕事をすること、させること
のプロでもありました。

WEBの仕事って、スケジュールとの
戦いでもあったからです。

WEBに限らずなんですが、
ものづくりの仕事って色んなパーツが
集まってできるじゃないですか?

作る順番もあるし、それこそ
色んな職人や関係者も沢山集まるし、
そんな数多くの要素をふまえながら
プロジェクトは進んでいくんですよね

人が関わることだから、不確定要素も
沢山あって、でもそんな中でも、
最後にピシッと仕上げないといけない

まぁ、それが面白いんですけどね。

今思えば、結構ドMです。

不確定要素を、どう吸収するのか、
どうやって進めていくのかにも、
多種多様なテクニックがあるんですよ

そんな中で、大事なテクニックが
1つあります。

「やりすぎNG」

というテクニックです。

たとえば、

「あれもやりたい、
 これもやりたい」

とやりたいことを全部詰め込んでは
いけないってことなんです。

100点のものをつくるのと、
70点のものをつくるの

どっちが正解だと思います?

実は、必ずしも100点のものが
正解ではないんですよね。

70点のものを、作りたい時には
70点のものを作る方が正解です。

何が大事かってことなんですが、
期間、お金、品質、あらゆるものを
考慮した上で、全体として最高の
ものを作り出す為なんです。

そして、これあなたのビジネスにも
言えることだと思いませんか?

沢山のことをやることが
必ずしも正解ではないし、

品質100点を目指すことも、
必ずしも正解ではありません。

大事なことは、
限られた時間の中で、欲しい結果を
手に入れることですよね?

その為には、

やらないことを決めること
100点でなくても、次に進むこと

の方が大切かも知れませんよ。

「効率よく仕事をしよう」

と意識し出すと、どうしても

「寝る時間を削ろうとか、
「いかに速く作業しようかとか、

効率に意識が行きがちなんですが、
効率を上げる最大の方法は、

効率よりも先に、
効果を考えることだったんです。

逆に言うと、効果を考えてないのに
効率を考えるってことは痛いんです。

やらなくて良いことを、
たくさん詰め込んでるだけ

という状態なんですよね。

ちょっと嫌じゃないですか?
ただでさえ時間が惜しいのに。

まず優先すべきは、効果です。

やらないことを決めるんです。
100点でなくても次に進むんです。

それだけで、結果的に時間が
増えると思いませんか?
効率も良くなると思いませんか?

「もっと効率よく仕事したい!」

と感じた時は、まず先に、
無駄なことをしてるんじゃない?
ってことも考えてみてください。

P.S.
といっても、
効率も大事ですからね!
仕事しなくていいや〜・・って
思ってしまわないようにして下さい。
(自戒もこめて)

ではでは

最後まで読んでいただいて、
本当にありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*